SSブログ
中央本線・富士急行 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

落葉間近 [中央本線・富士急行]

前日、朝から夕方までほとんど歩き通しだったので、日曜はのんびり。
家から徒歩5分の場所から四方津駅方向を俯瞰撮影。
列車はE351系の5Mです。
この場所も木がかなり伸びてきて、撮れなくなるのも時間の問題。
この写真もカメラを掲げて撮影しています。
自分はコンデジで撮っているので、そんなことも可能ですが、
一眼レフの方だと脚立が必要かと思います。
1.jpg

続いてはホリデー快速富士山1号。
この日もM51編成です。
上の写真より少し広めに撮影してみました。
2.jpg

ここで一旦用事のため撤収。
撮影再開は、富士急行線へ移動して171レから。
タイヤ交換ついでに少し早めに来ての撮影になります。
171レは登山電車+マッターホルン号の組み合わせでした。
3.jpg

成田エクスプレス8号は、昔の面影を残す民家を入れての撮影。
左側の落葉した木がちょっと気になります。
4.jpg

上の撮影場所から振り返って上り列車を撮影。
18レのトーマスランド号になります。
5.jpg

最後は17レの京王色。
田野倉〜上大月間に戻っての撮影です。
この付近の木製架線柱もかなり減りました。
6.jpg

3日の撮影はこれにて終了です。
nice!(29)  コメント(1) 

早朝の富士山マラソン関連臨時他 [中央本線・富士急行]

2時半に寝て5時半起き。おまけに寒い。
起きるのがつらいけど寝てる場合ではない。
189系が富士山マラソン関連の臨時運用を担当するのも最後かなと出発。
でも車移動だからバイクで撮影に行っていた頃を考えれば楽勝。
昨年もここで撮ったかなと思いつつ、赤坂〜禾生間の富士山ポイントで今年も撮影。
特急富士山マラソン号を担当したのはM51編成。
この前にE233系の臨時があったのですが、そちらは睡魔に負けて撮っていません。
1.jpg

こちらは臨時快速。
新旧富士急行線カラーの組み合わせでした。
車内は乗客が少ない感じでした。
前日から河口湖入りしてる人が多いのかな?
それともツアーバスや、マイカー移動が多いのかな?
2.jpg

臨時快速撮影後、すぐに大月へと移動開始。
189系の団臨、茅野市民号が上って来ます。
こちらはM52編成で、岩殿山をバックに撮影。
3.jpg

間もなくしてE351系の1Mが下ってきました。
この角度だと前面のスーパーあずさ表示が見にくいです。
4.jpg

ホリデー快速富士山1号は、引退の発表されたM50編成。
ポケモンGOをやりながら撮影場所を考え、
富士山がちらっと見える田野倉〜上大月間に決定。
引退まで残り二ヶ月、次の週末はどこで撮ろうかな。
5.jpg

午前中は用事のためここで撮影終了。
午後はE351系2本だけ撮影してきました。
上野原駅対岸を川沿いに奥に入ったところから撮影。
まずは19Mですが、列車が小さいのと光ってしまってE351系とわかりにくい。
6.jpg

すぐに18Mが上ってきました。
19Mが少々遅れていた感じで、上野原の有名踏切で撮影していた方は、
18Mと19Mの並びが撮れたのではないかな?
7.jpg
nice!(26)  コメント(5) 

大月〜田野倉間の尾根を伝って [中央本線・富士急行]

天気予報では朝のうちは曇り予報だった土曜日。
起きてみれば、断雲はところどころあるものの真っ青な空。
そしてTwitterをチェックするとホリデー快速あたみ号はM52編成。
これは紅葉の中を行く国鉄色が撮れるなと、
前日まで考えていた撮影計画を変更して急ぎ出発。
四方津駅では昔ながらの駅名板と絡めてE351系を撮影。
1.jpg

晴天下、紅葉も見頃を迎えているので、俯瞰で紅葉を広く入れて撮ります。
まずはむすび山へ。
ここは中央本線と富士急行線の両方が撮れます。
尾根伝いにさらに進んだところでも両方撮れる場所はあります。
さて、かいじ186号を待っていると、京王色が下って行くのが見えました。
1000系の運用変わったんですね。こちらは11レになります。
断雲で少々陰ってしまったのが残念。
2.jpg

かいじ186号が上ってきました。
ホリデー快速あたみ号に189系豊田車が入っているためあさま色登板です。
バックの岩殿山はまだ入山禁止です。
3.jpg

ホリデー快速富士山1号は少し田野倉方面に移動して撮影。
少しでも移動してこの後の山梨富士3号の撮影場所までの移動距離を縮めます。
下にちらっと見えるのは桂川です。
4.jpg

後追いでもう一枚撮れます。
5.jpg

ここから次の撮影場所まで急ぎ移動開始です。
山梨富士3号通過まで約20分。
一度撮影された方ならペース配分わかると思いますが、
初めて訪れる方や日頃不摂生されてる方だと厳しいかな。
自分はどうにか間に合って、大月駅を発車する山梨富士3号を撮影。
結構離れているので、空気が澄んだ時期が狙い目です。
6.jpg

田野倉〜上大月間の切り通し区間を抜けてくる同列車。
7.jpg

田野倉駅を通過。
8.jpg

禾生を目指しS字カーブを行く列車。
9.jpg

国道並走区間の紅葉は逆光で輝きます。
俯瞰だとかなりコマ数稼げます。
国鉄色でなければここまでは撮っていないかな。
10.jpg

成田エクスプレス8号です。
赤い屋根が紅葉の中でも映えます。
11.jpg

この場所では12時過ぎの15Mまでいろいろ撮影していました。
四季島もこの構図で撮るつもりがうろうろしているうちに通り過ぎていました。
かいじ186号の返却回送はすっかり忘れていました。
12.jpg

15M撮影後、尾根伝いに再びむすび山へ戻ります。
今度は紅葉を楽しみながらのんびり移動。
むすび山では22レを富士山も入れて撮影。
13.jpg

大月駅に戻って18Mを撮影。
14.jpg

この後、四方津では成田エクスプレス41号を撮影して家に戻りました。
翌日は再び富士急行線撮影となりました。
nice!(16)  コメント(3) 

紅葉の進む四方津、猿橋、大月にて [中央本線・富士急行]

今週はポケモンGOハロウィンイベントと検査入院で慌ただしかったです。
8月の健康診断で引っかかり、大腸内視鏡、胃カメラ、カプセル内視鏡と続き、
もう4万以上の費用がかかってしまった。
さて世間一般的には三連休ですが、自分は今日から飛び石連休。
職場の後輩はこの言葉を知らなかったけど、一般的ですよね?

今日は189系と猿橋の紅葉がメインターゲット。
525Mで四方津を出発。
最近駅名板が新しくなったけど、こちらも旧式も四方津駅には健在。
いつまでも残ってほしいですね。
1.jpg

猿橋駅に着いてまずはこ小沢川の橋梁へ。
以前ソネブロのどなたかが紹介されていて、自分はこの構図は初めて。
201系末期はこの橋梁で撮っているのですが、気付かなかった。
道路が整備されて撮れるようになったのかなあ。
まずは、はまかいじ。
岩殿山の崩落跡がいまだ痛々しい。
いつになったら登山できるようになるかな。
現在も入山禁止です。
2.jpg

続いては、構図を変えてM52編成のかいじ186号を撮影。
すぐに次の撮影場所に移動するため写真を確認してなかったのですが、
この時白幕だったことに全く気付いていませんでした。
Twitterの書き込みを見て改めて写真を確認して気付きました。
運転士さん、嫌がらせなんてことはないよね。
絵幕ねらいでここを選んだのになあ。
3.jpg

続いてのホリデー快速富士山1号は反対側にまわって撮影。
こちらはちゃんと絵幕です。
4.jpg

またすぐに移動開始です。今度は名勝猿橋へ。
今まで猿橋と中央本線が一緒に撮れることに気付いていませんでした。
猿橋の特異な構造はわかりにくいですが、とりあえずこんな感じで撮ってみました。
後方に先程までいた小沢川の橋梁を行く山梨富士3号が見えます。
5.jpg

こちらは昔の絵葉書です。
現在の鳥沢鉄橋ができるまでは、すぐ脇に中央本線が通っていたんですよね。
旧線時代に撮りたかったなあ。
旧線の跡は今も残っています。
14.jpg

猿橋での撮影はここまで。
急ぎ猿橋駅に向かい、今度は大月へ。
大月では富士急行線と紅葉の撮影です。
上大月駅にてまずは705レ。
後方の山の崩落跡、前よりひどくなってないかなあ?
6.jpg

16レは検査明けて間もない30年代カラー編成が登板。
この色が富士急行線には馴染みます。
右上には富士山がちらっと見えます。
7.jpg

171レは上の編成がそのまま入りました。
桂川と付近の紅葉を広く入れて撮ってみました。
8.jpg

大月に戻って成田エクスプレス8号を撮ります。
その前に80レが上ってきました。
桜の紅葉はあっという間に終わります。
9.jpg

成田エクスプレス8号は岩殿山バックに撮影。
10.jpg

上の列車を撮影後すぐに大月駅に移動して、
四方津に戻ってきました。
12月改正でE353系と置き換え開始。
3月改正での引退が決まったE351系を撮ります。
まずは15M。コンデジの超望遠。800mmくらいかな。
11.jpg

四方津駅で542Mと並び。
12.jpg

すぐに14Mが上ってきます。
いまは四方津の紅葉がきれいです。
13.jpg

明日は残念ながら出勤。
5日はどこの紅葉をねらおうかな。
nice!(15)  コメント(3) 

濁流渦巻く桂川にて [中央本線・富士急行]

秋雨前線や台風の影響で今日はまとまった雨。
そんな中、大雨がわかりやすいのは増水した川を入れての撮影。
今日もM52編成がホリデー快速富士山号の運用に入っているのを
Twitterの書き込みで確認したので、富士急行線で撮ろうと決定。
大雨らしさを表現するならここだなとやってきたのは十日市場駅近くの田原の滝。
予想以上の濁流でした。
自然な滝が河川改修で人工的な感じになっているここも、
これだけの水量だと人工的な構造物が隠れます。
濁流を下に見ながら進む列車はM52編成のホリデー快速富士山1号。
HMが見えるように滝は少なめに入れての撮影。
1.jpg

山梨富士3号はM51編成。
もう一段下の滝まで入れてみました。
ここは紅葉が早いところです。
2.jpg

16レは滝を一番下まで入れての撮影。
人工的な感じは目立ちますが、迫力は増しているかな。
3.jpg

ここまで撮影してちょっと用事を済ませるため大月方面へ。
用事を済ませ撮影再開したのは成田エクスプレス41号から。
今度は禾生の鉄橋に来ました。
川いっぱいに広がる濁流は怖いですね。
4.jpg

18レのトーマスランド号。
5.jpg

17レは1000系ですが、昨日とは運用が違っていて
171レは登山電車単独だったようですね。
6.jpg

706レまで撮影して富士急行線での撮影終了。
7.jpg

そして今日も帰路に猿橋に寄ってみました。
やっぱりこちらも昨日とは川の色が違い濁流。
8.jpg

田原の滝、禾生の鉄橋、猿橋と桂川を見てきたので、
この後のかいじ180号送り込みも桂川と絡めて撮ろうと決定。
いろいろ撮れる場所はありますが、たぶんここで撮る人はいないだろうなと。
上野原駅を通過するM50編成、霞んでいるけどなんとかわかるかな。
9.jpg

本日の撮影はこれにて終了です。
nice!(21)  コメント(5) 
前の5件 | 次の5件 中央本線・富士急行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。