SSブログ

冬を前に [路面電車]

もう北海道や東北では雪が降ったところもありますが、
今回は冬を迎える前、10月の北海道での撮影です。
平成6(1994)年10月、以前の会社の社員旅行で行った小樽、札幌。
小樽の写真は以前ブログに載せましたので、今回は札幌編。
ホテルをチェックアウトする前の朝、ちょっと外出して札幌市電を撮影。
東本願寺前付近を走る210形211。昭和33年製です。
丸っこい車体が路面電車らしくていいですね。塗装もいい。
s1.jpg

変わった塗装の330形331も昭和33年製。
窓下ヘッドライトの2灯化がされていない形式。
札幌市とドイツ・ミュンヘン市の姉妹都市締結20周年記念塗装車で
ミュンヘン市電の塗装です。
s2.jpg

山鼻9条電停横を抜ける220形221は昭和34年製。
正面の旗には、火の用心と書かれています。
この塗装も、いまよりはずっといいですね。
s3.jpg

東屯田通電停での乗降風景。
240形241は昭和35年製で、まだライト他の改修前で、
ステンレスのかざり帯も残っています。
s4.jpg

こちらも240形ですが242で、改修完了してる車体です。
バックの紅葉が始まっている山は藻岩山。
藻岩山ロープウェーの支柱も見えます。
s6.jpg

こちらは250形252で昭和36年製。
製造年で形式を変えているのですね。
s5.jpg

まだ10月ですが、北国の冬は早い。
車庫では、除雪車の点検が行われていました。
雪1形4で、ささら電車という名前が有名ですね。
s7.jpg

おまけ
JR東日本八王子支社のHPに
四方津駅開業100周年記念イベントの告知が出ました。
車両等の展示はないですが、とりあえずネタ的にはおさえておこうかな。

最近また、ソネブロ重くなりますね。
nice!(28)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

通天閣からの眺め [路面電車]

仕事のストレスたまりまくりです。
新人が入ってから一日も怒らない日がない。
あ〜、胃が痛い。
そして、ブログを書いている最中にSafariが落ちてまた書き直し。

昭和58(1983)年11月、修学旅行の班行動で行った大阪。
当時の記憶はだいぶ薄れているのですが、
写真を見ると鉄道ネタばかり。
その中から、今日も路面電車ネタです。

まずは通天閣。いまも日立の文字はあるのかな?
o_1.jpg

展望台にあがって撮影開始です。
でも、周りの風景は全く撮ってなくて、
写っているのはみんな阪堺電気軌道の写真でした。
ネガの痛みや、展望台のガラスの写り込みがあります。

雲塗装のモ501形。右の駅が恵美須町です。
街路樹は柳ですね。上野原では見かけないなあ。
o_2.jpg

こちらの車両は古そうですね。
元大阪市電1600形のモ121形。下に降りて撮りたかった。
o_3.jpg

こちらの雲塗装はモ161形。
いまも通天閣から線路は見えるのでしょうか?
o_4.jpg

これはどこだったか忘れたのですが、確か保育園だったと思います。
モ205形237号。
阪堺電気軌道の前身、南海電気鉄道の平野線が廃止になった時、
ともに廃車になった車両です。
o_5.jpg

南海電気鉄道から阪堺電気軌道になったのは、
昭和55(1980)年なので、撮影時はまだきれいでした。
いまはもうなくなっているでしょうね。
o_6.jpg

こちらはおまけのバス写真。
でも、撮影したかったのはバスではなく路面の方。
斜めに真っ直ぐ2本並んでいるのは扉のレールですが、
石畳とともに緩くカーブしながらのぞいているレールが気になります。
ここはかつて、路面電車の車庫だったのではないかと思います。
今となってはどこで撮影したのか記憶がありません。
o_7.jpg
nice!(35)  コメント(21) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

都電荒川線、黄色の時代 [路面電車]

今日は用事で撮影に行ってません。
紅葉を撮っておきたかったのですが、また来年です。
今回は路面電車ネタで行きたいと思います。

昭和57(1982)年11月3日、まだ都電荒川線が黄色だった時代です。
自分は、都電と言っても荒川線しか知りません。
もっと早く生まれていたら、撮影にまわっていたことでしょう。
この日は祝日なので、車両には日章旗が付いています。

まずは国鉄との接続駅、山手線大塚駅からスタートです。
山手線もうぐいす色の103系です。
ara1.jpg

どこの停留場だったかな?
信号待ちの7000形2両、まるで連結されているみたいです。
ara2.jpg

こちらもどこだったか忘れてしまいました。
踏切には、遮断機の棒がありませんね。
路面電車が走る踏切に蒸気機関車の旧標識。
ara3.jpg

飛鳥山〜王子駅前の併用軌道を行く7500形。
横の車も懐かしいものばかり。
ara4.jpg

こちらはまだ新幹線の走る前の王子駅前停留場。
工事は始まっているようで、仮駅みたいですね。
ara5.jpg

こちらは小台〜宮ノ前間の併用軌道。
まだ昔ながらの家並みが残っている区間でしたが、
いまはどう変わっているのでしょう?
併用軌道はすでに解消されているようですね。
ara6.jpg

宮ノ前停留場での乗降風景。
ara7.jpg

宮ノ前停留場の目の前は、八幡神社です。
ara8.jpg

このお店はいまも残っているのかなあ。
後ろの塔は、尾久消防署です。
ara8_1.jpg

宮ノ前〜熊野前から、尾久消防署方面を望んでいます。
昭和37年製の7500形、後年車体更新され昔ながらの路面電車らしい形は
もう過去のものとなってしまったようですね。
ara9.jpg

再び、飛鳥山〜王子駅前に戻ってきました。
国鉄線を、荷物列車が通過しています。
この頃はあまり国鉄線に興味がなかった時代で、
牽引機を確認していませんでした。
ara10.jpg

京浜東北線はスカイブルーの103系。
この頃に戻って鉄道趣味人生、やり直したいなあ。
ara11.jpg
nice!(37)  コメント(31) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

徹明町交差点1983 [路面電車]

こんばんは。
仙石官房長官曰く、元暴力装置隊員のしおつです。
自衛隊を税金泥棒扱いする方々はいますが、
時の官房長官が暴力装置呼ばわりしますかねえ。
本音が出ちゃったんでしょうね(苦笑)
政治のお話しは、自分の好きな釣られクマさんのブログにゆずって本題です。

ダイヤ情報最新号のフォトコンテストのテーマが「路面電車」だったので、
便乗してこれからしばらく、平日更新分のブログは路面電車ネタでいこうかな。
フォトコンテストの入賞写真にはなかった構図ということで俯瞰。
昭和58(1983)年夏に撮影した名鉄岐阜市内線の徹明町交差点付近です。
奥が岐阜駅方面になります。デパートの屋上からの撮影だったかな?
ちょっと金網がうっすらと写り込んでいます。
急行のモ510形+モ520形が交差点を曲がっていきます。
写真手前がモ520形で大正12年製の車両です。
gifu1.jpg

少し広めに写した写真です。
市内線全廃時にはすでに廃止されていた、長良北町からの路線が健在です。
交差点手前の路線がそれです。
gifu2.jpg

再び交差点付近をアップで撮影。
モ570形が並び、その前後がモ550形です。
ずっと奥には一枚目の写真の急行が岐阜駅方面に向かっています。
gifu3.jpg

すぐ下を走るモ550形を撮影。
モ550形は元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形です。
路面電車もいいですが、路線バスもこの頃の方が味がありましたね。
gifu4.jpg

今回の写真は、高校生の時に撮影したものです。
他にもいろいろ撮影していますが夏の写真なので、
また来年の夏に紹介したいと思います。
これからは、秋〜冬に撮影した、その他の路面電車を紹介できればと思います。
nice!(35)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

長崎原爆の日 [路面電車]

今日は、長崎原爆の日です。
先に投下された広島の方に話題を持っていかれてしまいがちですが、
長崎原爆の日も、日本人が忘れてはいけない日だと思います。
前回ブログで紹介した、広島の路面電車を撮影した翌日に
こちらの撮影をしたように記憶しています。
長崎ではあまり時間がなく、数カットしか撮影していません。

長崎駅前にて、平成2(1990)年8月に撮影しました。
300形304号は、昭和28年日立製作所製です。
naga1.jpg

この時、長崎に行ったのは、
旅博に関連して運転されたSL旅博号の撮影が目的でした。
長崎電気軌道では、旅博の装飾車が走っていました。
こちらは200形202号で、昭和25年日本車輌製です。
naga2.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。